趣味道楽館の掲示板
ホームページに関する情報、ご意見、ご指摘など、ご遠慮なく投稿して下さい。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全118件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 135kHz WSPR受信
投稿者:
ODJ
投稿日:2011年 7月18日(月)11時45分57秒
返信・引用
編集済
>
No.294[元記事へ]
JH1GVY 森岡さんへのお返事です。
> 受信レポートを有難うございました、受信者がまた一人増えました。
> 免許が下りたらパワーで飛ばして下さい。
PC-TX-ATT-RX-PCと送受信系統を接続して動作を確認しましたら確実に復調できました。
あとは免許を待つのみです。
免許がおりましたらよろしくお願いいたします。
135kHz WSPR受信
投稿者:
JH1GVY 森岡
投稿日:2011年 6月22日(水)08時58分27秒
返信・引用
編集済
受信レポートを有難うございました、受信者がまた一人増えました。
免許が下りたらパワーで飛ばして下さい。
135KHz帯移動運用
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 5月16日(日)19時38分1秒
返信・引用
本日、初めて135KHz帯の移動運用をしました!
短時間で2局とQSO出来たので満足した初移動運用となりました。
写真1枚目は移動風景です。
風が強くてポールがしなっていました。
2枚目の写真は10mのファイバーポールの先端に取り付けたヘリカルアンテナのトップです。
これは9mmφのFRPパイプに0.5φのエナメル線を密巻にしてあります。
10mmφのヘリカル部分と合わせて約140m(計算値)のエナメル線を使用しました。
ローディングコイルのタップは3個目だったので、もう少し小型のコイルを製作しようと思います。
アースマットはメッキされたトタン平板約90cm×180cmを4枚分を使用しました。
このままのサイズでは車に入らないので90cm×60cmにカットしました。
自宅ではノイズレベルがS9+あるのに対して、今回の移動場所ではS2~3と非常に静かでノイズに邪魔されることなく落ち着いてQSO出来ました。
今回使用した送信機はサムウエイのTX2200、受信機はIC-7400でした。
この7400ですが136.5KHz付近で内部発振していたので(アンテナを外してもレベルが変わらず)撤収後、販売店へ持ち込み、修理依頼をしました。
修理から戻ってきましたら移動したいと思います。
よろしくお願いいたします。
Re: 本日の結果
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 4月23日(金)22時41分2秒
返信・引用
>
No.291[元記事へ]
JA1CNMさんへのお返事です。
> 持ち運びが楽そうですね、板とネットで対地面C容量の違いはどうなのでしょう
> 問題なしならFBですね。
そうでした。ネットでは容量を稼ぐことが出来ませんね。
板にします。
出張先のホームセンターなどでアース材料を探しましたが、良さそうなものが見あたりませんでした。
ネット通販でも利用してみようかと思っています。
当方の移動局の申請がTSSを通ったとの通知が来ましたので、もう少しで免許が下りると思います。
明日の日中にQSO出来ることを願っております。
JK1BQS様が135KHz帯の掲示板を立ち上げられたので、こちらを利用しようかと思います。
よろしくお願いいたします。
Re: 本日の結果
投稿者:
JA1CNM
投稿日:2010年 4月20日(火)05時59分42秒
返信・引用
>
No.290[元記事へ]
ODJさんへのお返事です。
> 午前中(12時位まで)時々ですがワッチしておりましたが信号を確認することが出来ま>せんでした。
アンテナ電流1Aで10mHですから当方の信号は弱かったかもしれません。
> アースマットを目の細かいステンレス製のネットで挑戦してみようと思っております。
> 丸められるので持ち運びや収納が便利かと思うのですが、クセが付いて地面との距離が離>れてしまうのが心配です。
持ち運びが楽そうですね、板とネットで対地面C容量の違いはどうなのでしょう
問題なしならFBですね。
Re: 本日の結果
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 4月18日(日)22時26分14秒
返信・引用
>
No.289[元記事へ]
JA1CNMさんへのお返事です。
> 本日の移動運用は諸々のトラブルがあり二時間遅れとなりました。
> 申し訳ありません。
移動運用お疲れ様でした。
午前中(12時位まで)時々ですがワッチしておりましたが信号を確認することが出来ませんでした。
> 実績は、11時50分 JK1BQSビーコン受信RST559,雑音ロランのカリカリS:5
> 11時55分 JA1CGM 599/599でQSO
> 今回の反省点は本番時に活かすようにします。
住宅地と違い、かなりノイズレベルが低そうですね。
移動運用が楽しみです。
アースマットを目の細かいステンレス製のネットで挑戦してみようと思っております。
丸められるので持ち運びや収納が便利かと思うのですが、クセが付いて地面との距離が離れてしまうのが心配です。
またの機会に(来週ですね)よろしくお願いいたします。
Re: 本日の結果
投稿者:
JA1CNM
投稿日:2010年 4月18日(日)17時12分46秒
返信・引用
ODJさんへのお返事です。
本日の移動運用は諸々のトラブルがあり二時間遅れとなりました。
申し訳ありません。
実績は、11時50分 JK1BQSビーコン受信RST559,雑音ロランのカリカリS:5
11時55分 JA1CGM 599/599でQSO
今回の反省点は本番時に活かすようにします。
ご協力ありがとうございました。
雑音レベルが自宅とは全く違い驚いております。自宅ではロラン信号が115kHzまでくらいしか聞こえないのに136.6kHzでもS:5でクリアに聞こえておりました。
> 本日、9時30分から10時10分頃まで136.5KHz前後でワッチしましたがノイズレベルが高く(S9+、写真の通り)入感しませんでした。
> 途中から電波を出しましたが他局へ迷惑をかけていなければよいのですが...
> まだ先の話ですが受信ループを製作しないとダメのようです。
> 移動に懸けたいと思います!
本日の結果
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 4月18日(日)12時54分25秒
返信・引用
本日、9時30分から10時10分頃まで136.5KHz前後でワッチしましたがノイズレベルが高く(S9+、写真の通り)入感しませんでした。
途中から電波を出しましたが他局へ迷惑をかけていなければよいのですが...
まだ先の話ですが受信ループを製作しないとダメのようです。
移動に懸けたいと思います!
移動用アンテナ
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 4月17日(土)21時29分13秒
返信・引用
編集済
写真1枚目が移動用のローディングコイルとヘリカルアンテナです。
写真2枚目がローディングコイルです。
一般用硬質ポリ塩化ビニル管(VU250)長さ50cmに1mmφのエナメル線を巻きました。
バリオメータのボビンにはVU100、これを固定するにはポリカーボネート(樹脂製)の全ネジ(M8)とナットを使用しました。
ピンク色の丸いアクリル板を回転させることによりインダクタンスは1600~16900μHまで連続可変できます。
写真3枚目がヘリカルアンテナのエレメントです。
長さ10m、約10mmφの電線管に、0.5mmφのエナメル線を3ミリ間隔で巻いています。
さすがに一日で巻く事はできませんでした。
今はアースマットの材料を物色中です。
どのような結果となるか不安と楽しみです。笑
参考までに(宣伝するつもりではございませんが)VP管の切り売りは
http://kanekoshoukai.net/modules/xpwiki/42.html
樹脂製の全ネジは
http://tsurugacorp.co.jp/shopping/index.php?module=pubItemSub&action=PubItemSubList&searchValue%5Ba0201%5D=0K0X100000000&searchValue%5Ba01202%5D=001&searchValue%5Ba01203%5D=007&searchValue%5Ba01204%5D=001&pageNum=1&dispNum=10&sortKey=vsho_cd&sortOrder=ASC&keepFlg=true&cmodel_no=0K0X100000000
で購入いたしました。
Re: 移動運用リハーサルは延期
投稿者:
ODJ
投稿日:2010年 4月16日(金)23時14分29秒
返信・引用
>
No.285[元記事へ]
JA1CNMさんへのお返事です。
> なを、CNMの運用時刻は9時40分~9時50分の予定です。他の局が地面アンテナ使用を含めて10時過ぎまで運用するかもしれませんが。
承知いたしました。
久しぶりに長波帯の電波を発射できそうですので土曜日に動作確認をしたいと思います。
> 「屋根材」等で一般的に使われているようで建築工務店やリホーム工事店で聞けば販売店が分かるかと思われます。
> また裁断面を布粘着テープ等で囲めば取り扱い上も怪我の心配は少なくなります。
> FPさんの発案ですが、アルミ戸の廃材が安く手に入れば軽くてさらにFBでしょうね。
「屋根材」や「アルミ戸」には気付きませんでした。
近所のホームセンターなどで物色してみます。
> QSOできる日をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
何とかしてCNM様とQSOしたいと思っております。
いま帰宅したばかりなので明日に当方の移動用のコイルやヘリカルアンテナのエレメント写真を投稿したいと思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/12
新着順
投稿順