趣味道楽館の掲示板
ホームページに関する情報、ご意見、ご指摘など、ご遠慮なく投稿して下さい。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全118件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
ビバレッジとロンビック
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年12月 4日(金)21時03分56秒
返信・引用
数年前の業務で使用したビバレッジアンテナとロンビックアンテナです。
このビバレッジのエレメントは山を3つ渡っていて全長700mあります。
(1枚目の写真。中央の山頂から撮影)
日中でもロシアの長波放送(153,189,279KHzなど)がRS55~57で受信できました。
ロンビックは一辺の長さが120mや90mあり、2、3基(方面)あります。
(2枚目の写真。給電部。アンテナが2段になっており上段の高さが35m位だったと思います。)
支持柱は木柱を連結していますが、一部は腐食してFRPに換わっているカ所もありました。
3枚目の写真は遠くからロンビックを写しました。
受信機はNRD-95ですが場所が長野県内の山間部ででノイズも少なくアマチュアにとっては叶わぬ夢のまた夢です。
Re: 135
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月29日(日)17時19分14秒
返信・引用
編集済
>
No.262[元記事へ]
●この時刻は堤防で囲まれた河川敷でした。JA1CNMのチューニングが聞えた。
JP1ODJのCQが聞え呼ぶも反応なし 13:30。
その後堤防の上に移設してJP1ODJからQRZ?だが、諦めてJA1CNMと交信 14:34。
JH1GVY@埼玉県吉川市、JP1ODJ 桶川市との距離は約31km、JA1CNM 四街道市は約39km、受信レポートを頂いたJA1CGM 八街市は50kmでした。
●午前中、草加市自宅木造二階、小型のループではJP1ODJ全く信号認識できず。
当方の雑音の多さと、住宅密集での減衰、アンテナの感度不足。
Re: 135
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月29日(日)15時42分27秒
返信・引用
>
No.262[元記事へ]
JA1CGM様
いつもレポートをありがとうございます。
13:38分頃にCWが聞こえたような聞こえないような気がしておりました。
15:30まで集中して受信しておりましたが...交信に至りませんでした。
やはり受信用アンテナを使用しませんと厳しいです。
JH1GVY様
本日も移動されたようですが、交信に至らず申し訳ございませんでした。
移動先はどちらだったのでしょうか。非常に残念です。
電波を出すことより受信アンテナの製作を優先します。
今日の反省点です。
リグの横にパソコンを置けないのも不自由です。
135
投稿者:
ja1cgm
投稿日:2009年11月29日(日)13時40分33秒
返信・引用
swl rst539 です.jh1gvy call 579 ja1cgm[swl]
Re: 135kHz帯 試験電波発射
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月29日(日)09時20分55秒
返信・引用
編集済
>
No.259[元記事へ]
■リグは今、車の中なので午後に期待します。
基本的には自宅設備なし! 車から部屋にリグを移動して感度の悪いアンテナで受信程度は
出来ますが。
・135kHzを移動だけで運用するという、おかしな人間です。
Re: 135kHz送信機
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月29日(日)09時13分4秒
返信・引用
>
No.256[元記事へ]
■有難うございました、お手数かけました。
・200Wのアンプらしい迫力が有って良いですね。
・基板銅箔のカットのエッジが、写真の具合なのかどうか分かりませんが、少しギザギザしていますが、ナイフ以外の回転ドリルの刃先で削ったとか、エッチングなのでしょうか。
当方はいつもナイフで二本筋を入れて端から剥がします。
> 効率が良くないのでノンリニアのスイッチングアンプで200Wを出せるモノを作りたいと思っておりますが、技術力が伴わず諦めかけています。
> ネットサーフィンして回路図を探していますが、なかなか見つかりません。
> (気付かないだけかもしれませんが。)
●私のHPに色々リンクを作ってあるつもりですが、、、。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/lf-top.html
私の50W送信機は簡単な改造で200W程度は軽々出ると思います。基本回路はそのままでパワーに応じて下記をアレンジすればOKだと思いますが。
・ヒートシンクを取り付ける
・出力トランスのサイズアップ
・出力LPFのコアのサイズアップ
・もしかしたら電源電圧を少し上げたほうが良いかも。
Re: 135kHz帯 試験電波発射
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月29日(日)08時57分25秒
返信・引用
>
No.258[元記事へ]
これから30分ほどCQを出します。
その後VVVです。
残念ながらローカル局は80mバンドのアンテナです。
この際2200mバンドを勧める予定です。hi
Re: 135kHz帯 試験電波発射
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月29日(日)08時44分26秒
返信・引用
編集済
>
No.257[元記事へ]
135kHz局がまた1局増えるということでしょうか。
誤:KHz
正:kHz
Re: 135KHz帯 試験電波発射
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)23時56分38秒
返信・引用
>
No.255[元記事へ]
午前中はローカル局のアンテナ建設の手伝いに行く予定でして、完成したら自局の波が受信できるか試したいので出しっぱなしとなります。
午後は自宅に戻る予定ですのでCQを出したいと思っております。
Re: 135kHz送信機
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)23時51分33秒
返信・引用
>
No.254[元記事へ]
200W増幅部の写真を添付いたします。(実装前の写真ですが...)
基盤の裏にFETを取り付けて強制空冷しています。
効率が良くないのでノンリニアのスイッチングアンプで200Wを出せるモノを作りたいと思っておりますが、技術力が伴わず諦めかけています。
ネットサーフィンして回路図を探していますが、なかなか見つかりません。
(気付かないだけかもしれませんが。)
2200A...注文してしまいました。
ヘソクリは底をつき来週からの昼食はカップラーメンや菓子パンが続くこと間違いありません。
が、やはり無線は楽しいです!カップラーメンも美味しく感じます...?
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/12
新着順
投稿順