趣味道楽館の掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
macocoさんへのお返事です。 > ヨーロッパを中心に短波のデジタル放送が始まってきました。 > まだ試験放送(一部本放送?)なので、市販されているDRM対応の受信機は少ないのが現状で、日本国内のメーカーでは発売されていないので、海外製品を購入するか、パソコンを使用して受信する方法しか有りません。 > 私はパソコンを使用する方法で受信しています。 > ソフトはフリーウェアとして配布されています。 > 下記のサイトで実行ファイルをダウンロードしました。 > <A HREF="http://home.planet.nl/~rickvdw/digitaal/drm2.html">http://home.planet.nl/~rickvdw/digitaal/drm2.html</A> > このDRMのソフトの入手は簡単なのですが、受信機とパソコンの接続が少し厄介です。 > まず、受信機(ラジオ)のIF(中間周波数)を取り出すことです。 > 一部の受信機にはIFの出力端子が付いているものがありますが、殆どの受信機には付いていないのが現状です。 > 私の受信機にはIF(455KHz)の出力端子が付いていないので、内部にFETのバッファアンプを挿入して取り出しました。 > DRMのソフトは、12KHzのIFをパソコンのラインまたはマイク端子に入力することにより、復調してくれるものなので、受信機から取り出したIFを12KHzに変換するコンバーターが必要となります。 > このコンバーターは自作するか、イタリアでモジュールを販売しているものを購入する方法しか私は知りません。 > モジュールを購入するには個人輸入か輸入代行を利用する方法がありますが、輸入代行は下記でも行っています。 > <A HREF="http://www.nakatoyo.com/news01.htm">http://www.nakatoyo.com/news01.htm</A> > DRMの放送予定は下記にあります。 > <A HREF="http://www.drm-dx.de/">http://www.drm-dx.de/</A> > まだ3局ほどしか受信していませんが、他の局にチャレンジしたいと思います! > コンバータの回路図や写真は後日アップしたいと思います。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL