趣味道楽館の掲示板
ホームページに関する情報、ご意見、ご指摘など、ご遠慮なく投稿して下さい。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全122件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 135kHz帯 試験電波発射
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月29日(日)08時57分25秒
返信・引用
>
No.258[元記事へ]
これから30分ほどCQを出します。
その後VVVです。
残念ながらローカル局は80mバンドのアンテナです。
この際2200mバンドを勧める予定です。hi
Re: 135kHz帯 試験電波発射
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月29日(日)08時44分26秒
返信・引用
編集済
>
No.257[元記事へ]
135kHz局がまた1局増えるということでしょうか。
誤:KHz
正:kHz
Re: 135KHz帯 試験電波発射
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)23時56分38秒
返信・引用
>
No.255[元記事へ]
午前中はローカル局のアンテナ建設の手伝いに行く予定でして、完成したら自局の波が受信できるか試したいので出しっぱなしとなります。
午後は自宅に戻る予定ですのでCQを出したいと思っております。
Re: 135kHz送信機
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)23時51分33秒
返信・引用
>
No.254[元記事へ]
200W増幅部の写真を添付いたします。(実装前の写真ですが...)
基盤の裏にFETを取り付けて強制空冷しています。
効率が良くないのでノンリニアのスイッチングアンプで200Wを出せるモノを作りたいと思っておりますが、技術力が伴わず諦めかけています。
ネットサーフィンして回路図を探していますが、なかなか見つかりません。
(気付かないだけかもしれませんが。)
2200A...注文してしまいました。
ヘソクリは底をつき来週からの昼食はカップラーメンや菓子パンが続くこと間違いありません。
が、やはり無線は楽しいです!カップラーメンも美味しく感じます...?
Re: 135KHz帯 試験電波発射
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月28日(土)22時44分16秒
返信・引用
>
No.253[元記事へ]
これって受信しないで出しっ放しですか?
それとも合間に受信するのでしょうか、コールする人が居るかも知れない。
> 明日(11月29日)午前9時頃から6時間ほど136.5KHzで試験電波を発射する予定です。
> 聞こえましたらレポートをいただければ幸いです。
135kHz送信機
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月28日(土)22時38分32秒
返信・引用
■2SK313のデータシートを見ましたが、これ一つで200W出せそうな、ごっつい石ですね。
これを使った送信機の写真も見てみたいので、よろしくお願いします。
■2200Aは結構売れているのではないでしょうか。何しろ自作されていた方も、これが発売されたら購入して乗り換えているみたいですから。今だに50台限定特価セール中みたいですが、、。
135KHz帯 試験電波発射
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)22時26分52秒
返信・引用
明日(11月29日)午前9時頃から6時間ほど136.5KHzで試験電波を発射する予定です。
聞こえましたらレポートをいただければ幸いです。
Re: 135kHz QSO TNX
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月28日(土)21時28分57秒
返信・引用
>
No.251[元記事へ]
今日、コイルを巻き直しましたが、この巻き方では100Wが精一杯でした。
確かに200Wではコイルが燃えるかも知れませんね。
受信アンテナを作りたいので、しばらくは100Wで試験運用したいと思います。
JH1GVY局の135kHz(2200m)バンドの掲示板の「コイルの設置」を参考にさせていただきました。
私の135KHz帯のトランスバータの電力増幅部は2CS2092で1Wに増幅し、2SK313で200Wに増幅しています。
電源は絶縁タイプのスライダックを使用していますので、徐々に電圧を上げながら動作確認をいたしました。
この電力増幅部はCQ出版社の「トロイダル・コア活用百科」を参考にいたしました。
TX2200Aですが、固定局は自作なので、移動局では市販品で手を抜いてしまう魂胆です。
これから年度末まで出張が多くなり、自作よりオペレートの時間を多く取りたいためです。(と言うのは言い訳ですがhi)
今日はトヨムラ無線パークへ遊びに行ってきました。
アイコムと第一電波のフェアでした。
駐車場が満車になるほどで活気がありました。
1200MHz帯に出られるハンディーを買ってしまいました。
早く変更申請をして出張先から出たいと思います。
Re: 135kHz QSO TNX
投稿者:
JH1GVY
投稿日:2009年11月28日(土)10時59分24秒
返信・引用
編集済
>
No.250[元記事へ]
●200Wの電力ではもっとしっかりした造りでないと、、、!
コイルの線材をもっと太くしないとコイルが燃えるかも知れません、50Wじゃないですから、、、。
こういう事もあって、色々と実験が簡単になるので50Wが大好きです。
●送信機も本格的ですね、パラプッシュに電源電圧110Vですか。
試作や実験で電源を投入する時に怖そうですね。一発で上手く働けばいいですが。
これはやはりリニアアンプでしょうか。
こちらは50Wなのでやはり簡単で電源電圧13.8V、面実装(従ってあまり電力は大きくない)FETのプッシュプルでヒートシンクは無くても基板の銅箔で済みます。(そうは言うものの実は、安全の為に1x2cm程度の薄い銅板を半田付けして基板の裏に貼り付けてあります。) ノンリニアのスイッチングアンプなので電源効率も良くて、同調回路も無く簡単です。
> 市販品の送信機TX2200Aが気になっています。
■これの何が気になっているのでしょうか。こrもスイッチングでノンリニアです。
Re: 135kHz QSO TNX
投稿者:
ODJ
投稿日:2009年11月27日(金)22時51分19秒
返信・引用
>
No.249[元記事へ]
135kHz(2200m)バンドの掲示板の新設および距離32.1kmのQSOおめでとうございます。
http://8604.teacup.com/135khz_com/bbs
週末はコイルを巻き直して地上高を考慮して設置しようと思います。
私の送信機系統は添付ファイルの通りです。
PAは2SK313をパラプッシュプルで使用しております。
市販品の送信機TX2200Aが気になっています。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/13
新着順
投稿順