趣味道楽館の掲示板
ホームページに関する情報、ご意見、ご指摘など、ご遠慮なく投稿して下さい。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全118件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 地デジ
投稿者:
macoco
投稿日:2008年11月 3日(月)21時33分1秒
返信・引用
>
No.230[元記事へ]
rtty_blu_mntn様
地デジ基地局処理の研究開発に携わっておられたのは10年以上前のことと存じます。
そのころの装置は実験用としてあらゆるパラメータで変調できるもので○千万円もしていたような記憶があります。
復調器も安価なものが出たとかで2千万円ほどでした。
仕様の変更や価格の値下げ、納期の短縮などの注文で、かなりのご苦労があったかと思います。
当時は砧や用賀から試験電波を出して移動受信や混信の実験をやった思い出があります。
あれから十数年、やっと完全デジタル化となりつつありますが、残り1年半でメーカーや放送局、工事会社、販売店の現在のマンパワーで完全デジタル化が実現できるか楽しみです。
地デジ
投稿者:
rtty_blu_mntn
投稿日:2008年11月 1日(土)00時43分6秒
返信・引用
>
No.229[元記事へ]
macoco様
そうですか、日無にご縁をお持ちの方なんですね。ありがとうございます。
プロ用受信機はそのときに一部業務用部門に移管されていたので今もやっているのではないのかと思いますが、今はよくわかりません。送受信機(つまり無線機一般)は相変わらず本業ですよね。
プロはかえって全周波数帯受信などしないのでしょうか。
> プロ用受信機を手に入れたいのですが夢のまた夢です。笑
ううーん、縁があるなら日無のつてをたどれば何とかなるかもしれませんよ。工場や技術に顔が利く人を見つけて、その人経由で問い合わせることが出来ればデバッグ用や検査用の製品が、もう使われなくても残っている可能性もあります。部門再編のときなどに生産中止になって久しい旧製品は廃棄されますので、そのタイミングとあえばですね。
営業を通じて買うことも出来なくは無いと思うのですが、価格については・・・知りません。民生品なら社内価格はだいぶ安くなりますが(携帯電話発売当時など安く買いましたよ)業務用は元値が高いですからねぇ。
545の電源部の発熱は確かにありますね。熱対策のため、旧機種に比べて筐体がでかくならない範囲で空間をたっぷり取っているはずです。しかし異常に熱が出るようであればなにかおかしいかもしれませんよ。電源装置自体を交換すべきかもしれませんが、外部から供給できるハードウェア技術をお持ちなら私が特になにか言うことではないですよね。ノイズ対策にはかえって外部供給がいいのかもしれません。変な電源や供給線を使わなければ。
延長基板は多用しましたし、存在していましたが、開発者だけの使用のため製作枚数が限られていました。そこまで開発予算が絞られていましたから。
それにアナログ/無線屋さんにはノイズを延長基板が拾うため嫌われていたのも事実です。デジタル回路屋と私どもソフト屋には欠かせませんでしたが。
今はもう廃棄されちゃっただろうなぁ。
販売は当然無いと思います。ご自分でコネクタとシールド線とユニバーサル基板で製作頑張るしかないかも。ちなみに使用した延長基板はそんなにノイズ対策してなかったので、コネクタとの接続(半田付け)さえ何とかシールドすれば、間のケーブル(シールド線)をいいものにして私たちが使っていたものよりノイズに強い延長基板が出来るかも、ですよ。
ハードメンテのマニュアルは販売用にあるんじゃないかと思いますがよく知りません。
それからマニュアルを手に入れたとしても思い通りのことが出来るかは、内容次第ですよ。
すべてが記載されているわけではないですし、特に545は多くのことを制御CPUとDSP受信基板のソフトがやっていますので、一種のブラックボックス(それも二つある)になっています。DSP基板関連についてはちょっといじり方は私も知りません。DSPの復調ソフトには携わっていませんし知識も無いので。
制御CPUの動作とソフトなら私はスミから知っているはずですが(だいぶ忘れていますけど)ソースリストとデバッガ、そしてコンパイル環境がないとソフト・ハード双方の知識があっても、いじるのは難しいと思います。実用にするにはデバッガはノイズを出しすぎるので、最終的にまたはROM焼き環境もいりますね。
デバッガは市販品ですが、おそらく型が古すぎてもう製造もレンタルもしていないと思いますし、購入したものも廃棄されたらしいです。ソースリストも多分公開はしてくれないと思います。ソースはCとアセンブラですが。
製作者の一人である私の手元には現行品を再現できるだけの資料はありますが、ソースそのものは公式には日無にしか存在しませんしね。
いかん、ここまで書くと当時の開発メンバーなら私が誰か、二人のうちどちらかだとまで分かってしまいますね。ま、古い話ですし、勘弁とさせてください。
そうですね、今は地デジの時代です。実は、NRD-545から少し離れてひとつふたつ別の仕事の後、日無ではごくごく開発初期の頃の、地デジ基地局処理の研究開発に携わったこともあります。
まだNHKともう一社しか基地局装置を実現していなかった頃のことです。もちろんコストは無視の試作研究機レベルでして、うちが初めてコスト挑戦して大幅に下げた頃のことです。その後縁がなくなってしまいましたが。
テキーラですか。ちょうどその545開発当時の少し前から私はビール主体になりました。ビールは輸入品にも手を広げて今も続いてます。
その前は泡盛、ウイスキー、ワイン、日本酒などが多かったのですが。もちろんテキーラも試したことはありますし紹興酒、芋焼酎、ジン、ラムに凝った時期もありましたよ。マオタイ酒は高価すぎ、他の中国蒸留酒は亡父を介さないと日本では手に入らなかったので味見だけに終わりましたが。
輸入品、特にベルギー修道院ビールなどを覚えたのもこの時期です。当時は独身でしたが後に新婚旅行でイギリスのパブで本場のエールを飲ったときには感動しましたね。ガイドなしで行ったし、妻は語学が全く出来ないので、ちょっと英語に苦労しましたが、それも楽しかったですよ。
Re: NRD-545
投稿者:
macoco
投稿日:2008年10月31日(金)21時01分45秒
返信・引用
>
No.228[元記事へ]
rtty_blu_mntn様
やはりアマチュア価格でこの性能を作り出すにはかなりのご苦労(無理)があったのですね。
仕事でNRD-95をメンテしたりNRD-240で受信業務に携わった事がありますが、まだ現役で元気に動いているようです。
このプロ用であれば継続開発が出来たのでしょうが、最近はプロの世界でも全波受信機の需要が減少しているので継続するのは難しくなっているのでしょうか。
プロ用受信機を手に入れたいのですが夢のまた夢です。笑
NRD-545の電源部がかなりの熱を出すんです。
なので外部電源を利用して使っているので筐体からの発熱は殆ど感じられません。
この受信機は心底惚れているので修理不能になるまで、いや、修理不能となったら置物として使ってゆきたいと思っております。
仕事でもお付き合いさせていただいております日無さんに相談して、メンテ用の延長基板とマニュアルを購入させていただければいいなぁと思っております。笑
いつも返信が遅くなりまして申し訳ございません。
また出張しておりまして本日帰ってまいりました。
今は地デジの置局でバタバタなのですが大好物のテキーラを飲みながら毎晩ストレスをリセットしております。
Re:Re: NRD-545
投稿者:
rtty_blu_mntn
投稿日:2008年10月28日(火)12時24分16秒
返信・引用
>
No.227[元記事へ]
macoco様
大変丁寧なお礼と過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。
当時の開発仲間は上司も同僚も一部を除き皆ちりぢりになり、その後社内でも別の仕事になったり移籍したりなどありました。
継続開発が出来ればよかったのですが、予算に対してどうしても利幅ないしは売り上げ台数が期待できなくなってきているため、本機で最終型という形に残念ながらなってしまいました。
最初で最後のDSP処理機、当時としては初の大規模ソフト制御(以前の機種はアセンブラのみの小さなソフトで組み、多くのことをソフトを介さず直接ハード制御していた、そのため例えば例のシリアルを使った外部制御などが作れなかった)と、オプションのワイドバンドコンバータ、など新開発要素が満載で、ソフトもほとんど過去製品の流用がきかず、ハード屋さんと一緒に、ときにはハードの見方を教わりながら、ソフトの特性を逆に教えながら、一緒になって苦労した覚えがあります。
まぁ機器開発、とはそんなものですが、泥沼の中から泥を舐めてこねあげて美しいチョコレート菓子をつくるようなものです。予算と期間制約に追われながら。
体調を崩したりしてしまう人も居ましたし、私も血尿(失礼)状態でしたが。。。
逆にときには、夜中まで働いた後、若い者たちで、ハード屋、ソフト屋問わず、深夜に一緒に飲みに出たりもしてストレス解消もしたものです。翌日休日でも結局会社で仕事でしたから翌日は酒臭いぞなんて言いあってね。
確かにほとんどのこと、(良くマニュアルを見ていただくと一部できないことがあると思います)リモートで操作できる仕様になっています。
当初はリモートは過去機種プラスα程度の仕様を提示されたのですが、せっかくソフト制御で作るのにそれだけでは勿体無いし、例のチャンネル管理のようなこともさせたいということで、私のほうから可能な動作を片っ端から提示して仕様を充実させました。
もちろん出来ずにカットしたものもあります、が、仕様追加したお陰でメモリーが不足して、増加してもらった(幸いにも開発中にメモリー調達価格が下がっていた)のですが、それでもきつかったですね。余計な仕様提示しなきゃ良かったかな、と後悔することもありましたが、少しでもユーザの方が喜んでくれた方が、と思い直して頑張りました。
リンク先に提示いただいたソフトは、公式にJRCでユーザー用に作ったものです。ドライバ類は私の作成した先のテストソフトを基にしており、若いこれまた別のソフト専門担当者にVBで私が指導しながら作ってもらったものですね。恥ずかしながら、先の書き込みをしたときには私すっかり忘れておりました。
これも実はリモートの機能全てを網羅してはいないと思いますよ。マニュアルと見比べて何が出来ないか、また単なるリモート制御ソフトにしては凝っていると思う部分もありますので、みて頂くのも暇つぶしにはいいかと。。。
IFの取り出しについても確かハード屋さんのほうで議論があったはずですが、担当が違うので、なぜやらなかったかはちょっとわかりません。
取り出し自体はWBコンバータ基板の入るあたりから追っていくと楽なんじゃないのかな、私の専門ではないので適当なこと言っているかもしれないですが。
大事にお使いください。間違った改造さえしなければJRCのハードは丈夫という評判は頂いております。実際同時期他社品などよりもシールドケースや筐体、そしてアースともなる貫通ねじなどはがっちりしていると思います。自画自賛なのかもしれませんが。
私自身で落下やスパークテストとかもしてますし、製造時テストとは別にね。
(もちろん、改造その他の時には先に書きました自己責任はお忘れなき様。)
子供のようなものです。わたしの知らないうちに引き取っていただいたような子供(じゃ無責任だから子犬ぐらいにしときますか)をぜひ末永くよろしくお願いします。
Re: NRD-545
投稿者:
macoco
投稿日:2008年10月25日(土)20時20分59秒
返信・引用
編集済
>
No.226[元記事へ]
rtty_blu_mntn様
はじめまして。
出張しておりまして、今読ませていただきました。
この受信機は私にとって十分すぎるほどの高性能で気に入っておりまして、家にいるときは毎日のように電源を入れております。
このコストで、これほどの性能を備えるには多大なご苦労があったかと思います。
RS-232Cインターフェースでは周波数や帯域幅などのパネル面の操作は勿論のこと、メモリチャンネルの編集、ユーザー定義の設定(同調ステップやノイズリダクションの効果など)、RTTYの復調された文字の出力など、この受信機の操作の殆ど(全て?)が行うことができますので、外部機器と接続したり、ソフトを自作するユーザーにとっては強い味方だと思います。
メーカーさんからもリモートコントロールソフトが公開されております。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/cq/html/cq_cn_r1.html
一つだけワガママを言わせていただくとしますと、IFの出力端子が無いことです。
最近では、国内でも海外の短波におけるデジタル放送が受信できるようになってきましたが、私が使用しています復調器はIFの455KHzが必要なのです。
この高性能な受信機に手を入れたくなかったのですが、IFを取り出すために軽微な改造をしてしまいました。
殆どのユーザーは受信機単体で使うと思うので、RS-232CインターフェースもIFの出力端子も不要なのですが...
NRD-545は私にとって宝のようなものです。
今後も大事に使ってゆきたいと思います。
この度は設計過程における貴重なお話をありがとうございました。
NRD-545
投稿者:
rtty_blu_mntn
投稿日:2008年10月22日(水)12時03分15秒
返信・引用
たまたま暇が出来てヤフオクをみていたら同機が出品されていまして、懐かしく思い検索をかけてここにたどり着きました。はじめまして。
私は昔同機のソフト開発に携わっていたものです。
発売には携わっていませんから、ユーザーの方からどう見えているかを今になって知ることができるのはありがたいです。
開発が終了し、離れてだいぶ経ちますがこんな使い方をしてくださっていたとは実に嬉しい限りです。
外部から操作する分には滅多なことは起きない「筈」なのでいろいろできると思いますしそれを想定した資料も公開しているはずです。RS-232Cインターフェースなどはユーザーに利用してもらおうと思いそれが可能なように、資料を作成したと思います。確か発売前には公開する予定でしたので、そうなっていると思いますが。。。
RTTYをはじめとするシリアルインターフェースなどはまさしく貴兄が実施されたようなメモリーチャネル管理の使い方も想定していました。
メモリーチャネルに番号だけでなく記号を付けるかできれば名称を、日本語表示を、などという意見も出ていたのですが、コスト的に断念せざるを得ませんでした。当時は大容量メモリーが高価な貴重品でしたから。液晶ディスプレイもね。代替として、シリアルインターフェースでのユーザ側制御ができることで貴兄のような方法をとれるようにと考慮してあります。
(RS-232Cのソフト、そもそもパソコンを用意できない方には大変申し訳なかったのですが、当時既にこの手のアマチュア機器ユーザはパソコンユーザでもある場合が非常に多かったので目を瞑らせていただきました、ネットでの個人製作ソフトもダウンロードが盛んになってきていましたし。)
当時、同僚ではないけれどお手伝いいただいた別の部署の方(その方も当然内部仕様を知っているしソフトも書ける)が、個人の趣味でいち早くパソコンに載せてシリアルでメモリーチャネル管理をパソコンから行うソフトをネット公開する予定とも聞いておりました。その後本当にアップされたかどうかは聞いていないのですが。
実は私もそれとは別に同様のソフトを自作したように記憶しております。RS-232Cでの制御の動作確認が目的でしたので使いやすいとはとてもいえませんし、日本無線株式会社の財産ですから申し訳ないけれど公開はできませんが。
ハード的にも結構いじりやすく出来ているとおもいますので、いろいろやってみてください。ただし心臓部のDSP関連基板はいじらない方がいいとおもいますが。。。
あ、アナログ部に手を出してノイズが酷くなったり同調しなくなったり、液晶の配線をいじろうとして感電したりしても知りませんよ、ご注意を。
電源部での感電など論外です。そこを判断できない方は絶対いじらないでください。コンセントを抜いていてもあのでかいコンデンサにたっぷり溜まっている、などが回路を見て分からない方はいじっては駄目です。あとふたを開けた状態、シールドケースを開けた状態で長時間通電すると、うまくアースを取らない限り本体が帯電してしまったりします。結構な電圧になりますのでえらくびっくりします。体に危険なほどの帯電量はないはずですが。これも分からない方はいじらない方がいいです。(製品版では対策済みかもしれません)
ベース基板から引き抜くときにも、梃子になる専用の冶具を使っていました。慣れれば手でも引き抜けますが、下手に斜めに抜くと端子が痛みやすいので気をつけてください。フロントパネルの表示制御部分と本体を切り離すときは間をつなぐフラットケーブルに極力負荷をかけないように。簡単に断線しますし、切れないまでもコネクタの接続部が緩んで接触不良になります。この場合、何も見えなくなればすぐ分かるにしても、中途半端につながっていると暴走したのか、という変な表示になったり一部または全部の操作が効かなくなったりしますが、まず100%接触不良です。
なお、以上はあくまで私個人の意見であり、単なるエピソードないし回想にすぎないこと、敢えて、ないしは記憶違いで誤記、ぼかした記載をしているかもしれないこと、もし私個人宛にご質問頂いても解答できない場合があること、ご了承ください。
これら全てを含んで、日本無線株式会社の公式見解ではないこと、また外部接続機器ないしソフトの自作、それにもちろん内部改造も、あくまで自己責任において行うこと、もしこれにより不具合が生じても補償や修理その他には一切応じられないことを明記しておきます。それから今現在私自身も同社の社員ではないことも、です。
全てを了解、把握できた方以外は絶対にねじを外してNRD-545のふたを開けようとしないでください。(説明書にあるオプション取り付け方法の場合のみを除く) 同じく自作(日本無線が非承認のものを意味します)機器、自作ソフトの外部接続もしないでください。
Re: 大変です!
投稿者:
macoco
投稿日:2008年 9月 8日(月)20時14分17秒
返信・引用
>
No.224[元記事へ]
本当に残念ですね。
9月15日9:00~11:00の放送時間帯は仕事中で聞けないのでエアチェックをしたいと思います。
情報をありがとうございました!
大変です!
投稿者:
通りすがりの笑いカワセミ
投稿日:2008年 9月 7日(日)22時58分18秒
返信・引用
http://sky.geocities.jp/yamada_god_of_bcl/
Re: コン柱
投稿者:
macoco
投稿日:2008年 6月 8日(日)14時35分31秒
返信・引用
コン柱の建設費用は全然知りません。
タワーの建設費用はタワー本体と同じくらいと聞いたことがあります。
全然参考になりませんね。ゴメンなさい!
コン柱
投稿者:
昆虫
投稿日:2008年 5月17日(土)22時49分43秒
返信・引用
建てると費用は幾ら位かかるんですかね?
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順61番目から70番目までの記事です。
/12
新着順
投稿順